



というわけでコピック作家のAtsumiです。
↓コピックで描いたイラスト

「筆ペンって難しそう…」
「コピックと一緒に使ってもいいの?」
そんな風に感じている初心者さんへ。
このブログでは、筆ペンの基本からコピックとの相性、楽しく続けるコツまで、わかりやすく紹介します。
道具を知れば、お絵かきはもっと気軽で自由になりますよ!
では、最後まで楽しんでいってくださいね。
目次
1. 初心者のための筆ペン入門
-e1746864481780.jpeg)
1-1. 筆ペンってどんな道具?特徴と魅力を紹介
筆ペンは、毛筆のようなタッチを手軽に再現できる便利なペンです。
文字を書くための道具として知られていますが、最近ではイラストやマンガの線画にも使われています。
最大の魅力は、しなやかな線が描けることと持ち運びしやすいこと。
水や筆を使わずに、手軽に「筆の味」を出せるのがうれしいポイントです。
1-2. 種類いろいろ!用途別に選べる筆ペンのタイプ
筆ペンにはさまざまな種類がありますが、大きく分けると以下のようなタイプがあります。
硬めの筆先タイプ:ペン感覚で使いやすく、初心者におすすめ。細かい線が描きやすい。
やわらかい毛筆タイプ:筆のようなタッチが楽しめ、表現の幅が広がる。少し慣れが必要。
水性・油性の違い:水性インクはコピックと一緒に使うとにじむ場合もあるので注意!
顔料と染料の違い:顔料タイプに比べて染料タイプの方がにじみやすいです。顔料タイプの筆ペンを選んだ方が安心。
自分の目的(イラスト・文字・手紙など)に合った筆ペンを選ぶのがポイントです。
1-3. どこで買う?初心者におすすめの筆ペンの選び方と購入先
筆ペンは文房具店や画材店、100円ショップ、そしてネット通販でも購入できます。初めて買うなら、以下のポイントを意識してみましょう。
まずは1本試してみる:高価なものを買うより、口コミ評価が高い初心者向けの製品からスタート。
描きやすさ重視:硬めの筆先やペンタイプから始めると失敗しにくいです。
通販ならレビューをチェック:Amazonや楽天なら実際の使用感がわかるレビューが豊富。
おすすめブランドには「ぺんてる」「呉竹(くれたけ)」「トンボ鉛筆」などがあります。
2.コピック画箋筆(がせんひつ)
2-1.コピック画箋筆(がせんひつ)とは
.jpeg)
実はコピックシリーズには筆ペンがあります。


しかし、1本462円(税込)
「ちょっと試してみようかな?」と気軽に試すには少々お高め。
でも使い心地はとっても良いです!
・持ちやすい!
・筆のしなやかさがちょうど良く描きやすい
この2点がコピック画箋筆の使いやすいポイントです。
順番に深掘りしてお伝えしていきます。
2-2.コピック画箋筆の持ちやすさ
まず、コピック画箋筆はペンがちょうど良い太さで丸みがありとても持ちやすいです。
持ちやすいので余分な力が入りづらく、綺麗な線を描くことができます。

2-3.コピック画箋筆の筆のしなやかさ
次に筆のしなやかさが抜群で描き心地が良いのが特徴です。
筆が硬すぎると筆ペンの魅力である線の強弱が作りにくいですし、柔らかすぎても線が太くなり過ぎてしまいます。
でもコピック画箋筆は硬過ぎず柔らか過ぎず、ちょうどよくしなやかなのでとても描きやすくおすすめです。


3.100均の筆ペンてどうなの? 種類と使いやすさ

3-1.ダイソーの筆ペンの種類
ダイソーには主に2種類のインクの筆ペンが売られています。
水性の染料インクと水性の顔料インクです。[耐水性]と書かれているもの特に記入がないものとあります。
筆の柔らかさも硬め柔らかめとあります。
それとペン先の太さの違いで細い〜太いまであります。
3-2.セリアの筆ペンの種類
セリアには細字も太字も書けるツインタイプの筆ペンがあります。
ダイソーのものと同じく水性の染料または顔料タイプのものが多くありました。
また筆ペンが苦手な人のための筆風サインペンというものがあります。
セリアもダイソーのものと同じく筆の柔らかさやペン先の太さは袋に書かれているので、それを目安に選んでください。
3-3.結論! 初心者さんにおすすめの筆ペン
それはズバリ!「楽々筆ぺん 双筆」です。
-e1746864496417.jpeg)
これは世界的な書道家の武田双雲さんがプロデュースした筆ペンでセリアとダイソーどちらでも買うことができます。
細めの筆先ではありますが、先端は柔らかく後端は固めなので安定して書きやすく筆ペンに不慣れでも線に細かな強弱をつけることができます。
.jpeg)
またカーボンインクを使っているので、雨の日でもにじみにくいのも使いやすいポイントです。
4.用紙別 コピックと100均筆ペンの相性をチェック!
ここでは3種類のダイソーで購入した筆ペンとコピック画箋筆、3種類の用紙を使ってコピックとの相性を実験しました。
それぞれの用紙に3種類の筆ペンを塗ってみてその上からコピックでなぞるという実験をしました。
用紙別に結果をご紹介します。
4-1.コピー用紙
.jpeg)
いづれの筆ペンもコピックでにじむということはありませんでした。
4-2.画用紙
-e1746865447850.jpeg)
.jpeg)
少しにじみがありました。
画用紙に筆ペンを使った場合はコピックとの相性はあまり良くないようです。
4-3.コピック上質紙


.jpeg)
コピー用紙同様、にじみがありませんでした。
結論、コピックでにじむということに関しては100均の水性筆ペンもコピック画箋筆も変わりはありませんでした。
また、用紙による違いはあるということが分かりました。
コピー用紙でも十分ですが、コピック上質紙はコピックが鮮やかにのるので個人的にはおすすめです。

↓コピック本体と相性の良い用紙についてはこちらの記事で
5.実践! 筆ペンに挑戦
5-1. グラデーション表現に挑戦!筆ペン×コピックでやってみよう
筆ペンとコピックを組み合わせれば、やわらかなグラデーション表現も楽しめます。
例えば、筆ペンで輪郭を描いたあと、コピックで内側から色をぼかすように塗ると、自然な立体感が出ます。
.jpeg)
ポイントは、筆ペンを顔料インクにして、しっかり乾かしてからコピックで塗ること。
乾く前に塗るとインクがにじむことがあるので注意です。最初はグレー系や淡い色で試すと失敗しにくく、繊細なニュアンスも出せますよ。
慣れてきたら、色数を増やしてもっと豊かな表現に挑戦してみましょう!
↓コピックでのグラデーションの作り方についての記事はこちら
5-2. 影を描くならコピック、輪郭は筆ペンが◎
イラストに立体感を出したいときは、輪郭を筆ペンでしっかり描き、影や色をコピックでつける方法が効果的です。
筆ペンのしなやかな線で描いた輪郭は、イラストを引き締めてくれますし、キャラクターやモチーフに独特の味わいが生まれます。
.jpeg)
そこにコピックのグレーや淡い色で影を加えると、ふんわりとした奥行きが生まれます。
コツは、光の方向を意識して影を置くこと。最初は「影=右下につける」と決めて描くとわかりやすく、少しずつ自然な陰影表現も身につけられます。
5-3. イラストカードやメモ帳にも応用できるアイデア
筆ペンとコピックは、イラスト以外にも活用できます。
たとえば、ちょっとしたイラストカードやメモ帳の装飾に使うと、オリジナル感のあるアイテムが簡単に作れます。
-e1746947594952.jpeg)
筆ペンで文字や模様を描き、コピックで色を添えるだけで、味わいのある作品になります。
イベントのメッセージカードや、手帳のワンポイントにもぴったり。ちょっとしたお絵かきを日常に取り入れることで、描くことがもっと楽しく、身近になりますよ。
気軽に続けたい方におすすめの活用法です。
まとめ
筆ペンは手軽に使えて、コピックとも上手に組み合わせればイラスト表現がぐっと広がります。
まずは気負わず、1本から試してみましょう。
描くことを楽しみながら、自分のペースで少しずつ上達していけたら素敵ですね!
ではまた別の記事でお会いしましょう!
↓色鉛筆とコピックの相性はこちらの記事で