コピックマルチライナーとコピックマルチライナーSPの違いとは?プロが教える選び方ガイド

Momo
あれ?コピックマルチライナーって2種類あるの?
Atsumi
うん、普通のとSPがあるね
Momo
そうなんだよね でも、何が違うのかよくわからなくて…?
Atsumi
実はそれ、描き心地も使い勝手もけっこう違うんだよ!

というわけでコピック作家のAtsumiです。

↓コピックで描いたイラスト

「コピックマルチライナー」と「コピックマルチライナーSP」、どちらを選べばいいのか迷っていませんか?

イラストやマンガ制作、製図など幅広いシーンで使われるこの2つのペンには、見た目だけでなく機能や使い心地にもはっきりとした違いがあります。

本記事では、それぞれの特徴や違い、用途に応じた選び方を初心者にもわかりやすく解説します。

↓コピックマルチライナーの基礎知識についてはこちらの記事で

もう迷わない!コピックマルチライナー全10色 おすすめの色はこれ

1. コピックマルチライナーSPとは

1-1. コピックマルチライナーSPの基本仕様と特徴

コピックマルチライナーSPは、プロのイラストレーターやデザイナーに支持される高品質な製図用ペンです。

耐水性・耐アルコール性の水性顔料インクを採用し、コピックマーカーとの併用でもにじみにくいのが特徴です。

線幅は0.03mmから0.7mm、さらにブラシタイプ(BS)まで幅広くそろっており、細密な描写からダイナミックなラインまで対応可能です。

本体価格は594円(税込)で、ブラックインクのみの展開となっています。


コピックマルチライナーSP 0.1

1-2. 替え芯&インク交換が可能な高機能ペン

マルチライナーSPの最大の特長は、ペン先とインクカートリッジの交換が可能な点です。ペン先は線幅ごとに交換用が用意されており、インクカートリッジも0.03〜0.1mm用と0.2〜0.7mm・BS用の2種類が販売されています。

これにより、本体を長期間使用でき、経済的かつ環境にも配慮された設計となっています。

1-3. 細部に強い!製図やイラストに適した理由とは

マルチライナーSPは、細部の描写に優れた性能を発揮します。

その理由は、精密なペン先と安定したインクフローにあります。特に0.03mmの極細ペン先は、微細なラインやディテールの描写に最適です。

また、インクの乾きが早く、耐水性があるため、製図やイラスト制作において信頼性の高いツールとして重宝されています。

2. 初心者でもわかる!コピックマルチライナーとSPの違いを簡単解説

2-1. 見た目と構造の違い:SPは金属製・通常版はプラスチック製

コピックマルチライナーSPは、アルミ製のボディを採用しており、マルチライナーよりも太めで耐久性と高級感があります。

一方、通常のマルチライナーはプラスチック製で、軽量かつ手軽に使用できます。

この違いにより、SPは長期間の使用に適しており、通常版は手軽さを求めるユーザーに向いています。

またSPの方が重みがあり通常のマルチライナーが8.1gなのに対し、マルチライナーSPは12gあります。

Atsumi
SPは安定感がありしっかりとした持ち心地です

2-2. コスト面の違い:長期使用か使い切りかで選ぼう

初期投資はSPの方が高めですが、インクやペン先の交換が可能なため、長期的にはコストを抑えられます。

一方、通常版は使い切りタイプで、価格は安価ですが、頻繁に買い替える必要があります。

使用頻度や目的に応じて、どちらが経済的かを検討すると良いでしょう。

2-3. カラーと線幅のバリエーション

コピックマルチライナーには全10色のカラーバリエーションがあるのに対してSPはブラックのみです。

良く使うブラックはインク交換ができるSP、他の色はコピックマルチライナーと使い分けると経済的に地球に優しく使っていくことができます。

線幅(ペン先の太さ)についてはコピックマルチライナーがブラックで0.03/0.05/0.1/0.3/0.5/0.8/1.0mmの7段階

コピックマルチライナーSPは0.03/0.05/0.1/0.2/0.25/0.3/0.35/0.5/0.7/BSの10段階あります。

Momo
BSって何?
Atsumi
BSとはブラシタイプのコピックマルチライナーのことだよ

↓コピックマルチライナーの線幅は色によって違うので詳しくはこちらの記事を参考にしてください。

コピックマルチライナー太さ別 おすすめの使い所を分かりやすく!詳しく解説!

2-4. 初心者におすすめなのはどっち?選び方のポイント

初心者には、手軽に始められる通常版のマルチライナーがおすすめです。特に、イラストやマンガ制作を始めたばかりの方には、コストを抑えつつ試せる点が魅力です。

一方、長期的に使用を考えている方や、環境への配慮を重視する方には、マルチライナーSPが適しています。

3. プロも愛用!コピックマルチライナー vs SPの違いと使い分け術

3-1. プロのイラストレーターはこう使い分けている!

プロのイラストレーターは、用途に応じてマルチライナーとSPを使い分けています。

例えば、細部の描写や長時間の作業には、耐久性と安定性に優れたSPを使用し、ラフスケッチや外出先での作業には、手軽な通常版を選ぶことが多いです。

3-2. 描き心地・線の安定感に違いはある?

SPはアルミ製のボディにより、適度な重さとバランスがあり、安定した描き心地を提供します。

一方、通常版は軽量で、長時間の使用でも手が疲れにくい利点があります。

線の安定感に関しては、どちらも高品質なインクを使用しており、大きな差はありませんが、個人の好みによる選択が重要です。

3-3. 長く使うならどっち?メンテナンス性とコスト比較

長期的な使用を考えると、交換可能な部品を持つSPが経済的です。

ペン先やインクカートリッジの交換により、本体を長く使用でき、廃棄物の削減にもつながります。

一方、通常版は使い切りタイプで、メンテナンスの手間はありませんが、頻繁な買い替えが必要となります。

4.コピックマルチライナーとコピックマルチライナーSPで同じイラストを描いてみた

実際に2つのペンで同じイラストを描いてその描き心地や仕上がりを比べてみました。

↓まずはコピックマルチライナー

↓次はコピックマルチライナーSP

Momo
見た感じあまり変わらないね
Atsumi
そうなんです!

見た感じはそんなに変わらないので線画の仕上がりで使い分ける必要はないかと思います。

描き心地はSPの方がボディの太さと固さ、重量があるので安定してしっかりとした感じがありました。

また、ペン先も少し固くシャープな描き心地でした。

マルチライナーの長期使用を考えている人は一度SPの方も試してみると良いかもしれません。

まとめ

コピックマルチライナーとマルチライナーSPは、それぞれの特性に応じた魅力があります。

使い切りで手軽な通常版は初心者に、長く使える高機能なSPはプロや中級者に最適です。用途や目的に応じて選ぶことで、より快適に創作活動が行えます。

あなたにぴったりの1本を見つけて、描く楽しさをさらに広げてみてください。

ではまた別の記事でお会いしましょう。

↓コピックと相性の良い用紙の選び方についてはこちらの記事で。

コピックイラストにおすすめの用紙はこれで決まり! 5種類の用紙比較

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です